富山写真語 万華鏡

 
289号〜300号
平成28年9月〜平成30年9月


平成30年9月発行 とやま水逍遥
300号─平成30年9月発行

とやま水逍遥

とやまの風景は水とともにある。北アルプスの氷河より融け出し、扇状地末端より湧き出る清水は、富山県民の暮らし支えている。河川は幾度と暴れては、同時に多くの恵みをもたらした。人々は水を畏れ敬い、そこに息づく自然と文化を守り繋げていこうとしている。水辺を逍遥し、五感で水と交わる。私たちは水から生まれた。

文・吉崎嗣憲・王生透
平成30年6月 国伝統的工芸品 越中福岡の菅笠
299号─平成30年6月発行

国伝統的工芸品 越中福岡の菅笠

高岡市福岡町は、菅笠の一大生産地である。四百年続く越中福岡の菅笠づくりの伝統は、平成二十一年に国の重要無形民俗文化財に、平成二十九年には国伝統的工芸品に指定された。技術継承のため若い人材の育成を図りつつ、伝統技術を使用した新しいスゲ製品の開発に励んでいる。

文・日和祐樹・高田哲
平成30年4月 旧中嶋家住宅 えんなか会の四季
298号─平成30年4月発行

旧中嶋家住宅 えんなか会の四季

「旧中嶋家ボランティアグループ えんなか会」は、砺波チューリップ公園内にある市指定文化財・旧中嶋家住宅を拠点に活動している。「えんなか」とは囲炉裏のことである。チューリップフェア期間中は終日囲炉裏に火を入れ、無料休憩所として開放し、多くの観光客をもてなしている。

文・尾田武雄・柏樹直樹
平成30年2月 滑川市立田中小学校旧本館
297号─平成30年2月発行

滑川市立田中小学校旧本館

滑川市立田中小学校旧本館は昭和十一年新築の木造校舎で、平成二十八年に国登録有形文化財に指定された。下見板張りの外壁、凝った意匠が施された中央階段、昭和二十二年に昭和天皇が休憩された来賓室などが保存されている。新しい鉄筋校舎で学ぶ児童たちが掃除し、今も大切に守られている。

文・竺覚暁・廣橋和親
第300号 第299号 第298号 第297号


平成29年11月 小矢部市大谷博物館
296号─平成29年11月発行

小矢部市大谷博物館

小矢部市出身の実業家・大谷米太郎氏はホテル・流通業界、弟の竹次郎氏は鉄鋼関連分野で事業を発展させた。米太郎氏が建てた住宅を改修してつくられた博物館では、民俗資料や兄弟を顕彰する展示を見ることができる。兄弟は故郷への恩返しとして、市庁舎や小学校の建設に多大な貢献をした。

文・水高英昭・萩野紀一郎
平成29年9月 小水力発電
295号─平成29年9月発行

小水力発電

平成二十九年二月、北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅近くに黒瀬川発電所が完成した。宮野用水発電所に続く、二カ所目の市営小水力発電所である。黒部市では、水の落差を利用して最小限の環境負荷で発電が可能な小水力発電に積極的に取り組み、低炭素社会づくりの推進を図っている。

文・永井宗聖・川村昭一
平成29年7月 《高志の群像》奥野達夫
294号─平成29年7月発行

《高志の群像》

奥野達夫広告、芸術美術、デザイン、イベント、行政と幅広く活躍した奥野達夫氏。株式会社電通社員として、県立近代美術館や特産王国とやまなどのシンボルマークを手掛け、置県百年記念式典、ジャパンエキスポ富山などをプロデュース。電通退職後は福光美術館二代目館長、『万華鏡』の編集にも力を注いだ。

文・桃野忠義・中谷信一
平成29年5月 伏木測候所の百余年―塔屋復原
293号─平成29年5月発行

伏木測候所の百余年―塔屋復原

伏木測候所は日本初の私立の測候所である。廻船問屋の藤井能三が明治十年に私費で建設した燈明台の一室に、明治十六年に設置された。以来、百三十年以上にわたり気象観測を行っており、現在は高岡市伏木気象資料館として公開されている。平成二十九年三月には建設当初にあった塔屋が復原された。

文・上野幸夫・上忠
第296号 第295号 第294号 第293号


平成29年3月 《高志の群像》川渕映子
292号─平成29年3月発行

砺波の生活・生産用具

民具には、使っていた人たちの歴史が刻まれている。子供たちの教材とするため、佐伯安一氏の提唱で一九六七年に収集が始まった。砺波民具展示室収蔵の、明治から昭和三十年代にかけての「砺波の生活・生産用具」六千九百点が、平成二十九年三月三日に国の重要有形民俗文化財に指定された。

文・尾田武雄・安カ川恵子
平成29年1月 《高志の群像》川渕映子
291号─平成29年1月発行

《高志の群像》川渕映子

東日本大震災の被災者を支援する団体「東北エイド」では、被災地への支援バス、仮設住宅の定期訪問、復興支援イベント等を行ってきた。「ボランティアが趣味」という代表の川渕映子さんは、抜群の行動力でどんな計画でも実行に移し、精力的にボランティア活動に取り組んでいる。

文・若林朋子・河西義一・河西由美子
平成28年11月 アートでまちづくり
290号─平成28年11月発行

アートでまちづくり

旧北陸道の宿場町として栄えた射水市旧小杉町。まちのあちこちに、江戸時代から昭和にかけての、土蔵造りや洋風建築といった様々な建築文化が見られる。これらの個性豊かな建物に新しい価値を付与し、鏝絵や小杉焼といったアートを活用したまちづくりの機運が高まっている。

文・上野幸夫・森永醸治
平成28年9月 富山の観音霊場と千社札
289号─平成28年9月発行

富山の観音霊場と千社札

霊場巡りは四国・西国で盛んだが、北陸でも観音霊場が選定されている。かつて巡拝者が観音菩薩との結縁を願って寺院の堂に打ち付けていた納札は、江戸時代に木から紙へと変化し、信仰の大衆化とともに遊びや芸術の要素を強くしていった。庶民文化を象徴するようなデザインは、今も人気が高い。

文・尾田武雄・上野博之
第292号 第291号 第290号 第289号

■ 表 示 方 法 ■

  • 画像をマウスオーバーで虫眼鏡カーソルが表示されます。
  • 画像をクリックすると拡大されます。
  • 画像を再度クリックすると元のサイズに戻ります。

 

Copyright(C) 2008 KOUJI KAZAMA. All rights reserved.